郷土館通信№119号 出戸地区の春分の行事
郷土館通信№120号 中山崎大砲場跡ツアー
郷土館通信№121号 カタクリの花・里山公園
クリックすると詳細をご覧になれます。
ブログ一覧
R5.3.15更新 郷土館通信「くじらもちづくり」アップしました
郷土館通信№113号 「くじらもちづくり」をアップしました。
くじらもちづくりの初級編と上級編を開催した様子を掲載しています。
R5.3.13更新 新型コロナウィルス感染症拡大防止について
六ヶ所村立郷土館では、新型コロナウィルス感染症拡大防止の取り組みを
以下のように行っております。来館の際はご協力をよろしくお願い申し上げます。
【来館者の皆様へお願い】
〇マスクの着用
〇手指消毒
〇自動体温測定(こちらでサーマルカメラにて測定しております)
〇来館者名簿の記入
【郷土館での取り組み】
〇館内の定期消毒
〇換気の実施
〇イベント開催時のソーシャルディスタンス確保
郷土館通信№112号アップしました
郷土館通信№112号「オリジナル南部せんべいを手焼きしました!」をアップしました。
動画「企画展 縄文1万年の美」をYouTubeへアップしました!
昨年開催された企画展 「縄文1万年の美」を動画にまとめ、YouTubeへアップしました。
企画展で展示をした土器の文様の変遷について解説しています。
下記のタイトルをクリックするとご覧いただけます。
YouTube「縄文1万年の美」
郷土館通信をアップしました
郷土館通信をアップしました。
郷土館通信をアップしました
郷土館通信をアップしました!
郷土館通信109号「小さな訪問者!雪の上の足跡!」
※バックナンバーはこちらからご覧いただけます。
郷土館通信バックナンバー
あけましておめでとうございます
本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。
休館日カレンダー及びイベントチラシを更新いたしました。
イベントのお申込み、お待ちしております!
年末年始の休館日お知らせ
企画展、イベントのお知らせ
郷土館通信をアップしました
郷土館通信をアップしました!
郷土館通信105,106号アップしました!
郷土館通信を2つアップしました!
郷土館通信をアップしました!
郷土館通信をアップしました!
№100「泊母子寡婦福祉会積み木磨き」
№101「木育ワークショップ」
№102「尾駮小学校5年生親子レク」
№103「千歳平小学校4年生見学」
№104「六ヶ所の魅力を紹介しました!」
※バックナンバーはこちらからご覧いただけます。
郷土館通信バックナンバー
「門松・ミニ門松づくり」定員に達しました
12月17日(土)開催の「門松づくり」「ミニ門松作り」はおかげさまで定員に達しました。
リース作りはまだ空きがございますので、お申込みお待ちしております!
12月イベントのお知らせ
郷土館の12月のイベントのお知らせです。
★自然素材でリースづくり
期間:12月3日(土)~11日(日)
時間:9:00~16:00
※ご都合の良い日時に来館し、製作して頂きます(要予約)
★門松作り
日時:12月17日(土)9:00~12:00
参加費:2,000円
内容:杉や松の葉を使い、本格的な門松をつくります。
★ミニ門松作り
日時:12月17日(土)13:30~15:30
参加費:無料
内容:紙コップを使用し、卓上サイズの門松を作ります。
詳しくはこちらをごらんください。
郷土館通信をアップしました!
郷土館通信をアップしました!
№98「尾駮小学校4年生親子レク」
№99「第一中学校ふるさと歴史体験学習」
※バックナンバーはこちらからご覧いただけます。
郷土館通信バックナンバー
郷土館通信をアップしました!
郷土館通信をアップしました!
№94「泊海岸トレッキングツアー」
№95「田附勝写真展開催中です!」
№96「出前授業を行いました!」
№97「ステンドグラス教室を開催しました!」
※バックナンバーはこちらからご覧いただけます。
郷土館通信バックナンバー
田附勝写真展「刻み込む土地」開催中です!
木育ワークショップを開催します
11月26日(土)に郷土館にて木育ワークショップを開催します。
講師の中村咲輝さん(木育インストラクター・おもちゃコンサルタント)をお招きし、
木の香りがするペンダント・キーホルダーづくりと、木製のボードゲームでみんなで遊んでみよう♪の
2本立てです。親子連れ、大人の方も歓迎です!詳しくはこちら
郷土館通信をアップしました!
郷土館通信の最新号ををアップしました。
クリックするとご覧いただけます。
№93「夜の郷土館で親子レク!」
※バックナンバーはこちらからご覧いただけます。
郷土館通信バックナンバー
ステンドグラス教室を開催します!
企画展「パッチワーク作品展」開催中です!
泊海岸トレッキングツアー開催します!
10月22日(土)に泊海岸トレッキングツアー(地層・地質観察会)を開催します。
今回も県立郷土館の地学専門の島口さんを講師にお招きし、泊海岸の成り立ちを解説して頂きますので
ぜひご参加おまちしております。
泊トレッキングツアーチラシ
郷土館通信91、92号をアップしました!
郷土館通信の最新号をアップしました。クリックするとご覧いただけます。
横浜町教育委員会 特別企画展「縄文展」のお知らせ
令和4年9月27日(火)~10月8日(土)に横浜町にあるどんどりの里(道の駅よこはま「菜の花プラザ」隣)にて
縄文展を開催中です!
★ギャラリートーク…10月1日(土)、2日(日) 10:00~12:00まで六ヶ所村立郷土館の考古担当職員がどんどりの里の1階にて
ギャラリートークを行います。申込不要、参加費は無料です。詳細は横浜町教育委員会までご連絡ください。
横浜町教育委員会(0175)78-6622
郷土館通信88号~90号アップしました!
郷土館通信をアップしました!クリックすると閲覧できます。
「弥次郎穴~トトロに似ている岩穴~」のご案内
今、SNSや新聞で話題の六ヶ所村泊地区にある、トトロに似ている岩穴「弥次郎穴」について
ルート案内や解説資料を掲載いたしますので、ご活用ください!
・ルート案内:弥次郎穴 ※クリックすると資料が閲覧できます
・解説資料

次世代エネルギーパークツアー開催のお知らせ
郷土館通信をアップしました!
郷土館通信87号「素敵な作品をいただきました!」をアップしました!
PRセンターと郷土館のコラボ企画開催中!
「ナイトミュージアム」開催のお知らせ
郷土館通信をアップしました!
企画展「ろっかしょ縄文1万年の美」開催中です!
7月16日(土)~9月25日(日)の期間、企画展「ろっかしょ縄文1万年の美~縄文人が愛した土器文様の変遷~」を開催します。
縄文時代の各年代を代表する土器を展示し、その形や文様の変遷、見どころを紹介します。縄文人の生活や自然に対する考え方に思いを馳せてみませんか?
実際に文様つけを体験するコーナーもありますので、ぜひ、ご来館ください!
また、縄文体験教室として、
☆8月6日(土) 10:00~12:00「黒曜石の矢じりづくり教室」(参加費300円)
☆8月27日(土) 10:00~12:00「遮光器土偶づくり教室」(参加費300円)
を開催します!
参加申し込みは六ヶ所村立郷土館(0175-72-2306)まで。





郷土館通信83号アップしました!
郷土館通信83号「泊地区の伝統食 くじら餅」をアップしました!
7月イベントの「くじらもちづくり」は定員に達しました
7/2,10に開催する「くじらもちづくり」は各日とも定員に達しました。
尚キャンセル待ちは電話にて承っております。
郷土館通信82号アップしました
郷土館通信82号「森林鉄道ツアー」をアップしました!
実は六ヶ所村にもあった森林鉄道の軌道跡を参加者が散策した様子を掲載しております。
郷土館通信、YouTubeアップしました!
☆郷土館通信81号 「泊海岸を散策しました」をアップしました!
☆郷土館公式YouTubeへ「牛乳もちの簡単な作り方」をアップしましたので、
ぜひご覧ください! 郷土館公式YouTube ←クリックすると動画をご覧頂けます。
7月の郷土館イベントのお知らせ
郷土館通信をアップしました
郷土館通信80号「牛乳餅づくり教室を開催しました!」をアップしました。
「ふるさと歴史散歩」開催のお知らせ
郷土館通信をアップしました
「南部せんべい手焼き体験会」開催します!
郷土館通信をアップしました
企画展「郷土を拓いた人々~六ヶ所村の開拓の歴史と写真展~」開催中です!
4月16日(土)~6月19日(日)の期間、企画展「郷土を拓いた人々~六ヶ所村の開拓の歴史と写真展~」を
開催します!
解説パネル、開拓時に使用した道具や、当時の写真などを展示しております。
酪農で使用されていた集乳缶を、実際に持ってみる体験コーナーもありますので
ぜひ、体験してみてください!
人気のクイズラリーも新しくなりました。
企画展からも出題しておりますので、そちらもあわせてチャレンジしてみてください☆
景品もご用意しております♪
☆事業しおり・解説資料ダウンロードのページに企画展の配布資料をアップしましたので、ぜひ、ご覧ください!




4月12日(火)より運営再開いたします
1月21日(金)~4月10日(日)まで新型コロナ感染症対策の為臨時休館しておりましたが、
4月12日(火)より運営を再開いたします。
ふのり採り体験ができるイベントもありますので、ぜひご参加下さい!
4月16日(土)…高磯崎ツアー(ふのり採り体験ができますよ!)
4月23日(土)…蝦夷館ツアー
令和4年度5月の郷土館イベントのお知らせ
令和4年度4月の郷土館イベントのお知らせ
【3月20日更新】臨時休館延長のお知らせ
郷土館通信をアップしました
郷土館通信74号「教室から郷土館見学!」をアップしました。
館長がNHK青森の番組の取材をうけました!
【3月4日更新】 臨時休館延長のお知らせ
郷土館通信をアップしました。
【重要】臨時休館延長のお知らせ
六ヶ所村の新型コロナウィルス感染症対策により、六ヶ所村立郷土館は、
令和4年1月21日(金)から2月28日(月)までの間、臨時休館としておりましたが、
3月6日(日)まで延長されることとなりました。皆様には引き続きご不便をおかけしてしまいますが、
ご理解のほどよろしくお願い申し上げます。
臨時休館に伴い、企画展「くらしのうつりかわりと道具」と昔遊び体験教室も3/6(日)まで開催延期となります。
皆様にはご不便おかけいたしますが、ご理解くださいますようお願い申し上げます。
郷土館通信70号をアップしました
郷土館通信70号「黒曜石でバレンタイン!」をアップしました。
郷土館通信68号、69号をアップしました
郷土館通信67号をアップしました
郷土館通信67号 「縄文土器の文様の秘密」をアップしました。
【重要】臨時休館のお知らせ
2月・3月郷土館事業及び企画展のお知らせ
郷土館事業及び企画展のお知らせをいたします。
★昔遊び体験教室 1月29日(土)~3月27(日)の土日・祝日
★くじら餅づくり 2月19(土)…親子向け 2月27日…大人向け
★企画展「くらしのうつりかわりと道具」
※クリックすると詳細を掲載しているチラシがご覧いただけます。
※くじら餅づくりの開催場所が『六ヶ所村文化交流プラザ スワニー』に変更になりました。
新年あけましておめでとうございます
郷土館通信をアップしました
郷土館カレンダー2022作成いたしました
YouTube「第一回縄文クイズラリー大会」をアップしました!
YouTubeへ最新動画をアップしました。
「第一回縄文クイズラリー大会」←クリックすると閲覧できます。
郷土館通信をアップしました
郷土館通信62号【弥生土器の調査に来ました】をアップしました!
YouTubeへ「屋外展示の復元住居の解説」をアップしました!
郷土館の屋外に展示している、縄文時代早期(約7,000年前)から平安時代(約1,000年前)の
復元住居の解説をYouTubeへアップしました!
「屋外復元住居の解説」←クリックするとご覧になれます。
郷土館通信をアップしました
郷土館通信61号【世界に一つだけの手作りリース】をアップしました!
YouTube「木育ワークショップの様子」をアップしました
YouTubeへ最新動画をアップしましたので、ぜひご覧ください。
「木育ワークショップの様子」←クリックするとYouTubeへ移動します。
年末年始休館のお知らせ
YouTubeアップしました!
「くじら餅の作り方」をYouTubeへアップしました。
六ヶ所村泊地区の伝統食で、今回は初級編のうずまき模様をつくりました!
郷土館通信をアップしました
郷土館通信60号【盛岡切手の隠し文字を探そう!】をアップしました!
郷土館通信をアップしました
郷土館通信をアップしました
郷土館通信57号【泊小中学校に郷土館がやってきた!】をアップしました!
12月・1月の郷土館イベントのお知らせ
郷土館通信をアップしました
郷土館通信をアップしました
平日開催!南部せんべい手焼き体験会
11月10日㈬に南部せんべい手焼き体験会を郷土館にて開催します。
平日に開催するのは初ですので、これを機にぜひご参加してみませんか?
おひとり様も大歓迎です!
YouTubeアップしました
企画展 「縄文からのメッセージ」を7回にわけて順次アップしています!
ぜひご覧ください!以下よりごらんになれます。
YouTube 六ヶ所村立郷土館
11月の郷土館イベントのお知らせ
広報ろっかしょに郷土館特集記事が掲載されました
広報ろっかしょ10月号に特集『郷土に帰ろう~開館30周年 村立郷土館~』が掲載されました。
六ヶ所村の魅力や郷土館のイチオシポイント、今後のイベント情報など12ページにわたり紹介されています。
村のホームページからご覧になることができますので、ぜひ、チェックしてみてください!
六ヶ所村ホームページ
※ホーム>広報ろっかしょ>令和3年10月号をご覧ください。
青森県立郷土館巡回展関連イベントのお知らせ
郷土館通信をアップしました
郷土館通信42号【館長と一緒にご出勤⁉モリアオガエル】をアップしました!
郷土館の職員用玄関に現れたモリアオガエルについて掲載しています。
郷土館通信をアップしました
郷土館の再開について
六ヶ所村立郷土館は新型コロナウィルスの感染拡大に伴い、9月1日(水)から30日(木)までの1ヶ月間、臨時休館措置をとらせていただいておりましたが、
10月1日(金)より、再開いたしましたのでお知らせいたします。
期間中にご利用を予定していた皆様には、急な措置にもかかわらず休館にご理解とご協力をいただき、この場を借りて厚く感謝を申し上げます。
郷土館の利用に際してご不明な点があれば、下記の連絡先までお問い合わせください。
六ヶ所村立郷土館 ☎0175(72)2306 ※休館日(月曜日。月曜が祝日の場合は火曜)以外の8:15~17:00
【郷土館10月イベントご案内】
10/2(土) 青森県立郷土館巡回展~ふるさとの宝物~
10/3(日) 泊海岸トレッキングツアー(地層・地質観察)
10/23(土) 遮光器土偶づくり
10/24(日) 地層・化石観察ツアー
泊海岸トレッキングツアー開催のお知らせ
郷土館通信39号アップしました
郷土館通信39号【冷(霊)泉の湧く屋萩山神社】をアップしました!
泊地区にある屋萩山神社でおこなわれたご縁日について掲載しています。
YouTubeアップしました
企画展【縄文からのメッセージ】の解説(ナレーション入り)をアップしました!
第一弾は「表舘(1)遺跡」についての解説です。
他の遺跡についての解説も、順次アップしていきますのでお楽しみに!
青森県立郷土館巡回展のお知らせ
10月2日土曜日から10月31日日曜日に郷土館多目的ホールにて
青森県立郷土館巡回展~ふるさとの宝物~を開催します。
詳しくはトップページに掲載しているチラシをご覧ください!
YouTubeアップしました
企画展の様子をYouTubeへアップしました!
トップページの一番下のバナーのユーチューブより閲覧できます。
郷土館通信をアップしました
郷土館通信37号、38号をアップしました。
郷土館通信
遮光器土偶づくり、地層・化石観察ツアー開催のお知らせ
延期になりました「遮光器土偶づくり」、「地層・化石観察ツアー」の日程が決まりましたのでお知らせいたします。
遮光器土偶づくり…10月23日(土)
地層・化石観察ツアー…10月24(日)
詳細はチラシをご覧ください。
尚、新型コロナウイルス感染拡大の影響によっては、再度日程が変更になる場合もございます。
【重要】臨時休館のお知らせ(9/1~9/30)
六ヶ所村立郷土館は、新型コロナウイルス感染拡大の影響により、9/1(水)から9/30(木)まで臨時休館いたします。
臨時休館に伴い、9/19(日)「おいらせ阿光坊古墳館見学ツアー」と、9/25(土)「六ヶ所村の地層・化石観察ツアー」は延期となります。
皆様には、ご不便とご迷惑をおかけしますが、ご理解の程よろしくお願い申し上げます。
詳細が決まりましたら、またお知らせいたします。
【重要】遮光器土偶づくり教室中止のお知らせ
8/28(土)開催の「遮光器土偶づくり教室」は新型コロナウイルス感染拡大の影響により、
開催を延期いたします。開催日時は新型コロナウイルス感染状況を見て、10月、11月頃を
予定しております。楽しみにされていた皆様には大変申し訳ございませんが、
ご理解の程よろしくお願い申し上げます。
「縄文土器づくり教室」の動画をYouTubeへアップしました
8月1日(日)開催の「縄文土器づくり教室」の動画を、
郷土館公式YouTubeへアップしました!
ホームーページ→トップページ→一番下のバナーのYouTube
より視聴することができます!
「遮光器土偶づくり教室」の資料作成しました
8月28日(土)開催の「遮光器土偶づくり教室」の資料を、
事業しおり・解説資料ダウンロードへアップしました。
六ヶ所村の縄文土偶について解説していますので、土偶に興味がある方も
ぜひ、ご覧ください!
FreeWi-Fi設置いたしました
本日より、郷土館にFreeWi-Fiを設置いたしました!
各展示品の解説をQRコード化し、ネットで解説がみられるようにもなりました。
展示品をみながら、オンラインで解説をみて、楽しんでいただけたらなと思います!
郷土館通信をアップしました
郷土館通信32号~35号をアップしました。
郷土館通信
9月の郷土館イベントのお知らせ
郷土館通信をアップしました
郷土館通信29号~31号をアップしました。
「弥次郎穴~泊のトトロ~」をYouTubeへアップしました!
六ヶ所村で話題沸騰の、「弥次郎穴~泊のトトロ~」のドローン映像をYouTubeへアップしました!
ドローンで空撮しましたので、普段はなかなか見られないアングルで泊海岸をご案内しています☆
ぜひ、ご覧ください!
郷土館通信をアップしました
郷土館通信28号 お台場・貝塚遺跡巡りツアーをアップしました。
郷土館通信28号
縄文体験学習「遮光器土偶づくり教室」満員御礼!
縄文体験学習「黒曜石矢じりづくり体験」満員御礼!
開館30周年企画展 「縄文からのメッセージ~1万年にわたる六ヶ所村の縄文遺跡群~」
郷土館では、開館30周年企画展を開催しております!
開催期間は7月10日(土)~9月26日(日)、
同時に縄文クイズラリーや、縄文ものづくり体験教室も開催しておりますので、ぜひご来館くださいませ!
企画展の資料はHPでも閲覧・ダウンロードすることができます。(事業しおり・解説資料ダウンロードのページにございます)
7月24日開催の「お台場・貝塚遺跡巡りツアー」しおり作成しました
「お台場・貝塚遺跡巡りツアー」のしおりを4ページ、事業しおりダウンロードの欄へ
アップいたしました。どうぞご自由に閲覧・ダウンロード下さい。
「お台場・遺跡巡りツアー」詳細
7月の郷土館イベントのお知らせ
「泊海岸トレッキングツアー」満員御礼☆
6/27(日)開催の「泊海岸トレッキングツアー」は本日をもちまして、満員御礼となりました!
ただいまキャンセル待ちはうけたまわっております。
人気イベントにつき、ご了承くださいませ。
次回の泊海岸トレッキングツアーは、10/3を予定しており、
その際は改めて告知いたします☆
YouTube開設しました
郷土館公式のYouTubeを解説しました!六ヶ所の魅力を発信していきますので
ぜひご覧ください!
郷土館通信をはじめました
六ヶ所村の魅力を発掘・発見・発信する、郷土館通信をはじめました。
郷土館通信のページがありますので、ぜひそちらもあわせてご覧ください!
企画展「縄文からのメッセージ~1万年にわたる六ヶ所村の縄文遺跡群~」開催のお知らせ
6月の郷土館事業のお知らせ
ゴールデンウィーク期間中の体験学習の対応について
4/29~5/5の期間、新型コロナウイルス感染対策と致しまして、ものづくり体験学習を中止させていただきます。
来館者の皆様には、ご理解いただきますようお願い申し上げます。
年間イベント予定表を作成しました
【事業報告】ふるさと歴史散歩を開催しました
令和3年4月10日(土)に村内泊地区の歴史や自然を学ぶ「ふるさと歴史散歩 泊海岸トレッキングツアー」を開催しました。
泊漁業協同組合参事 種市四志美さんの案内で荷捌所の見学、江戸時代の旅行家・菅江真澄が歩いた海岸線のトレッキング、フノリ採り体験を行いました。
講師の種市さんの解説を聞きながら泊漁港の荷捌所見学。青森県で一番最初につくられた閉鎖型の荷捌所で、鳥獣やほこりの侵入を防ぐことができる衛生的な施設です。


SNSで有名になった岩穴「とまりのトトロ」。最近では、見る位置を変えるとゴジラにみえる?と話題になっています。


青空の下、海岸線を歩きながら滝の尻大滝やタタミ岩、猿岩などを見学。大穴洞窟にはコウモリがいました!


種市さんの案内でフノリ採り体験。参加者は「貴重な体験ができました」と満足げに話していました。

5月の郷土館事業のお知らせ
●南部せんべい手焼き体験会
令和3年5月4日(火)10時~12時開催。六ヶ所村でも大正時代から南部せんべいを食していました。鉄製の焼き型で伝統的な白せんべいや胡麻せんべいを焼いてみませんか?
●蝦夷館を巡るツアー
令和3年5月9日(日)9時半~12時半開催。六ヶ所村にある11世紀頃の蝦夷館(防御性集落)である、安倍館・中志蝦夷館・内沼蝦夷館を巡ります。古代の歴史を探ります!
●ナイトミュージアム:満月の観察会
令和3年5月26日(水)18時半~20時半開催。天体望遠鏡の使い方を学び、月のクレーターや月食、星座を観察します。スーパームーン(満月)と皆既月食が同時に見られます!
※申込み・お問い合わせは六ヶ所村立郷土館(0175-72-2306)まで。

※クリックするとダウンロードできます
【六ヶ所村の魅力紹介】泊にトトロが出現!
「ふるさと歴史散歩」開催のお知らせ
ホームページが新しくなりました
4月1日より六ヶ所村立郷土館のホームページが新しくなりました!
Instagram、Facebook、Twitterも開設しておりますので、合わせてご覧ください。
おれんじカフェでくじら餅をつくりました
村内の小学生が昔の道具を体験しました
千歳平小3年生が見学に来ました
「くじら餅づくり」を開催しました
「南部せんべい手焼き体験会」を開催しました
「門松づくり」を開催しました
「リースづくり教室」を開催しました
「木育ワークショップ」を開催しました
「ステンドグラス教室」を開催しました
「ふるさと歴史散歩」を開催しました
「六ヶ所村の地層・化石観察ツアー」を開催しました
「ミニミニ土器づくり教室」を開催しました
「ナイトミュージアム」を開催しました
「くじら餅づくり」を開催しました
「ふるさと歴史散歩」を開催しました
令和2年6月21日(日)に「ふるさと歴史散歩 六ヶ所村にもあった森林鉄道ツアー」を開催しました。
郷土館裏の尾駮林道を散策しながら事務所跡や枕木、レール、ヒバの大木の切り株などを見学しました。
六ヶ所村には日本三大美林の一つである青森ヒバ林があり、昭和10年から39年までヒバ材を切り出していました。

元森林鉄道職員の秋戸吉郎さんと元営林署職員の木村豊春さんから、当時の様子やヒバについてお話をしていただきました。

枕木やレールなどが残っており、「本当に森林鉄道があったんだ!」と参加者は驚いていました。


老部川沿いでは、セミや美しい小鳥の鳴き声を聞くこともできました。参加者は豊かな自然の中を森林浴しながら、村の歴史を学んでいました。



「ふるさと歴史散歩」を開催しました
令和2年4月12日(日)に村内泊地区の歴史や自然を学ぶツアー「ふるさと歴史散歩 菅江真澄の足跡と泊湊を巡る旅」を開催しました。
泊漁業協同組合参事 種市四志美さんの案内で荷捌所の見学、江戸時代の旅行家・菅江真澄が歩いた海岸線のトレッキング、フノリ採り体験を行いました。
泊漁業協同組合外観。1階は荷捌所、2階は事務所になっています。

荷捌所ではアンコウの選別が行われており、参加者はスピーディーな作業に見入っていました。とても清潔な施設でした。

泊漁協北側の海岸近くに、スタジオジブリのキャラクター「トトロ」に見える、とネット上で話題になった岩穴があります。

海岸線を歩きながら滝の尻大滝やタタミ岩、奇岩などを見学。菅江真澄も同じ景色をみていたと思うと感慨深いです。

種市さんの指導のもと、フノリ採り体験。参加者は寒さを忘れて一生懸命にフノリを採っていました。

「くじら餅づくり」を開催しました
「南部せんべい手焼き体験会」を開催しました
12月27日「門松づくり」を開催しました
「ミニミニ土器作り教室」を開催しました
「クリスマスリースづくり」を開催しました
「六ヶ所村の地層・化石観察ツアー」を開催しました
第2回ステンドグラス教室」を開催しました
「くじら餅づくり」を開催しました
「津軽塗プレートづくり」を開催しました
「一心不乱に積み木を磨くワークショップ」を開催しました
「ナイトミュージアム:郷土館で夜の学習会」を開催しました
「ふるさと歴史散歩」を開催しました
「金堀沢遺跡発掘体験」を開催しました
是川縄文館:これかわ縄文まつりツアー」を開催しました
「ナイトミュージアム:郷土館で夜の学習会」を開催しました
「ふるさと歴史散歩」を開催しました
「くじらもちづくり」を開催しました
「ステンドグラス教室」を開催しました
「カラフル勾玉づくり教室」を開催しました
「第2回火起こし名人コンテスト」を開催しました
「親子で楽しく!昔遊び!!」を開催しました
平成31年3月9日・10日・16日・17日・23日・24日に「親子で楽しく!昔遊び!!」を開催しました。
参加者の皆さんは、紙ひこうき作り、ミニだこ作り、けん玉作り、竹とんぼ作りの中から好きなものを選び、親子・友達同士で楽しそうに遊んでいました。
また、このイベント期間中には、紙ひこうき飛ばし大会も行いました。誰が一番上手に紙ひこうきを飛ばすことができたでしょうか?成績上位者を発表します!
1位 まつはし とうや 君 10m40cm
2位 ふっこし はるき 君 8m53cm
3位 たねいち ことみ さん 8m12cm
4位 くどう るい 君 8m
5位 さとう まさや 君 3m46cm
紙ひこうき飛ばし大会

ミニだこ

けん玉

竹とんぼ

「ひな人形づくり」を開催しました
「くじら餅づくり」を開催しました
「南部せんべい手焼き体験会」を開催しました
「門松作り体験」を開催しました
東海大学松本建速教授によるギャラリートークを開催しました
平成30年12月23日(日)にスペシャル企画として東海大学松本建速教授によるギャラリートークを開催しました。
松本教授には、「六ヶ所村の平安時代」をテーマに、実際の遺物を見ながらお話をしていただきました。参加者の皆さんは、松本教授の理論的で分かりやすいお話を真剣な表情で聞いていました。
「クリスマスリースづくり」を開催しました
「六ヶ所村の地層・化石観察ツアー」を開催しました
11月20日「三内丸山遺跡見学ツアー」を開催しました
「第1回火起こし名人コンテスト」を開催しました
平成30年9月15日・16日・17日・22日・23日・24日・29日・30日に「第1回火起こし名人コンテスト」を開催しました。
参加者の皆さんは、家族や友達と協力しながら火起こしにチャレンジしていました。誰が一番早く火を起こせたのでしょうか?
成績上位者を発表します!
1位 なかむら たいよう 君 2分53秒
2位 たけなが こうき 君 2分55秒
3位 すがわら こうき 君 3分11秒
4位 かさい みお さん 3分17秒
5位 とりやべ ゆずき 君 3分35秒
09月12日「ふるさと歴史散歩」を開催しました
平成30年8月26日(日)に「ふるさと歴史散歩」を開催しました。
村内をバスでめぐりながら六ヶ所村の自然や歴史を学びました。主な内容は、尾駮の浜で鳴砂体験、放牧場の土塁見学、金堀沢遺跡見学です。
倉内地区にある金堀沢遺跡見学では、東海大学の松本建速教授の解説を聞きながら、発掘現場を見学しました。同時に、小中学生向けの発掘体験も行われ、3名の男の子が参加し、道具の使い方や発掘の手順などを教わっていました。実際に本物の縄文土器片を見つけることもでき、とても貴重な体験となりました。彼らが未来の考古学者になってくれることを願います。
最後にだるまやさんでいけづき弁当を食べ、お腹いっぱいになったところで終了となりました。
六ヶ所村には隠れた魅力がまだまだたくさんあると思います。郷土館では、これからも六ヶ所村の魅力を皆さんに発信していきたいと思っております。
尾駮の浜で鳴砂体験

土塁見学

金堀沢遺跡見学

発掘体験

「ナイトミュージアム:郷土館で夜の学習会」を開催しました
平成30年7月27日(金)に「ナイトミュージアム:郷土館で夜の学習会」を開催しました。
夜の郷土館で光る土偶づくりや松明づくり、火起こし体験、キャンプファイヤー、星座観察を行いました。
一番盛り上がったのは火起こし体験でした。マイギリ式火起こし器で実際に火を起こせるか挑戦しました。参加者の皆さんは家族や友達と協力しながら、必死に腕を動かしていましたが、なかなか火を起こすことはできませんでした。結果、火起こしに成功したのは5組中2組でした。煙が出るところまではうまくいくのですが、火種を作ることが難しいようでした。火起こしの大変さや火のありがたさを改めて実感する良い機会となったのではないでしょうか。
昼間とはちょっと違った夜の郷土館で、夏休みの楽しい思い出ができました。
蓄光ねんどを使って光る土偶づくり

火起こしに成功!

キャンプファイヤー
